
ペット保険を比較するために、実際に資料請求したよ。
- 2018-08-06
- コギ暮らし
- ペット保険
- No Comment
この記事の目次
はじめに
以前飼っていた「虎吉(コーギー)」は、アニコムでペット保険を約16年間かけていました。保険をかけていたおかげで、色々と助かったことが多くありました。
『転ばぬ先の杖』ではありませんが、莉有、虎空にも「ペット保険」をかけておきたいと思い、実際にペット保険会社にネットより資料請求をして各社ペット保険のカタログを送ってもらいました。
虎吉の頃と違い「ペット保険」をやっている保険会社がかなり増えていますので、どこの保険会社が莉有、虎空に合っているのか保険内容を比較してみたいと思います。
ペット保険を比較してみた資料請求した保険会社
では早速、今回資料請求したペット保険各社のカタログを見て内容を比較してみたいと思います。
全てのペット保険会社に資料請求する事はしませんでしたが、実際に資料請求し比較してみたペット保険会社は以下の4社になります。
- アニコム損害保険
- iPets-アイペット損害保険
- 楽天ペット保険
- PS保険
アニコム損害保険
ペット保険の最大手ですね。ペット保険シェアNo,1です。
保険の補償プランは2種類(ふぁみりぃ、ぷち)あります。
私も以前飼っていた「虎吉」は、アニコム保険に入っていました。保険に入っているとペットの誕生日には毎回誕生日カードが届き、亡くなるとお花まで届きます。
メリット
多くの動物病院が窓口で対応してもらえます。
受診時にアニコムの「どうぶつ健康保険証」を窓口に出しておくと、支払い時に窓口で保険適応してくれますので、いちいち自分で保険請求する手間がかかりません。
保険対象外になる病気やケガが他の保険会社より少ないのが特徴です。
デメリット
他の保険会社より保険料が少し高いです。
iPets-アイペット損害保険
保険の補償プランは2種類(うちの子、うちの子ライト)あります。
最近動物病院での取り扱いが増えてきているペット保険会社さんです。
今行っている動物病院で「iPets-アイペット損賠保険」の事を聞いてみたところ、「ほぼ『アニコム阻害保険』と変わらないですよ」と言われました。
メリット
こちらのペット保険も多くの動物病院が窓口で対応してくれます。
受診時にiPetsの「診察カード」を窓口に出しておくと、支払い時に窓口で保険適応してくれますので、いちいち自分で保険請求する手間がかかりません。
デメリット
カタログを見る限りデメリットらしい物はありませんが、『アニコム阻害保険』に比べると保険対象外になる病気やケガが多いようです。保険料は『アニコム阻害保険』より少し安く設定されています。
楽天ペット保険
補償プランは3種類(あんしんペット保険S、あんしんペット保険M、あんしんペット保険L)あります。
保険の契約は、ネットのみで受け付けているのが楽天ポイですね。
メリット
また楽天ペット保険は、ペットの年齢が12~14歳以降の保険料変動が少なく設定されていますので、長く続けられます。
デメリット
動物病院の対応がまだなので、受診後に自分で保険請求する必要があります。
楽天ペット保険のホームページから、保険請求の書類や送信用封筒(切手不要)がダウンロードできる点は良いです。
PS保険
補償プランが3種類(50%補償プラン、70%補償プラン、100%補償プラン)があります。
12歳から保険料のアップがないのも魅力的です。
年間補償費100万円(通院、入院、手術)。
また他の保険会社にはない、車イス費用も最大10万円まで補償してくれます。
メリット
保険料が安いのに、手厚い補償内容が魅力です。
また年間補償費の額が100万円と大きいです。他の保険会社にはない、補償内容(車イス補償など)があります。今回資料請求した「ペット保険会社」の中で唯一保険契約のプレゼント・キャンペーンをやっていた保険会社さんです。
デメリット
通院が長引く病気や慢性疾患を持っているペットの場合、保険料に回数制限があるため不向きです。その病気に関して年が変わっても補償費や回数がリセットされないので注意が必要です。
また保険の請求は、自分でする必要があります。
比較したペット保険、結局どこがいいの?
ペット保険各社ともにメリット、デメリットがありました。
飼っているペットの状態(種類、年齢、慢性疾患の有無など)や、今後もし慢性的な病気になった場合の保険会社が対応してくれるのか!などにより、入るペット保険も考えないといけない事がわかりました。
単純に支払う保険料だけで比較してはダメ!!って事ですね。
ペット保険を比較するには、まずは一括資料請求を
おまけ
今回、4社のペット保険会社にネットから資料請求したのですが、資料請求時に住所や名前、メールアドレスなどを入力しますよね。そこで資料到着後、登録したメールアドレス宛に熱心に「勧誘メール」を送ってきていたペット保険会社がありました。しかも1社だけ!!
メールマーケティングなのかもしれませんがちょっとメール配信の間隔が短すぎるような…。今回は「どこの会社」かは掲載しませんが、これでは迷惑メール扱いになってしまいそうな気がします。
個人的な感想でした。